

イベント&最新のお知らせ
最新イベント情報&チラシ情報や弊社からのお知らせ・キャンペーン情報をお届け
-
エコキュートで後悔しない!メリット・デメリットから補助金まで徹底解説掲載日10/9/(木)こんにちは! イエスリフォームの佐藤です! 朝夕はめっきり冷え込むようになりましたが、いかがお過ごしですか 。 季節の変わり目ですので、体調を崩されませんようご自愛ください。 さて今回は近年、電気代の高騰や環境への意識の高まりから、ご家庭の給湯器を見直す方が増えています。そんな中で注目されている「エコキュート」についてのご紹介です。空気の熱を利用してお湯を沸かすエコキュートは、省エネ性能が非常に高く、毎月の光熱費を大幅に削減してくれる可能性を秘めています。しかし、導入には初期費用や設置スペースなど、気になる点も多いですよね。 この記事では、エコキュートの基本的な仕組みから、導入することで得られるメリットとデメリット、そしてご家庭にぴったりの一台を選ぶためのポイントを、プロの視点から詳しく解説いたします。さらに、2025年に利用できる最新の補助金情報もご紹介しますので、初期費用を抑えてお得にエコキュートを導入したい方も必見です。 エコキュートとは?その仕組みをわかりやすく解説します エコキュートという名前はよく耳にするけれど、具体的にどのような仕組みで動いているのか、ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんね。エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。これは、空気中の熱と少量の電気を使い、効率的にお湯を沸かす給湯システムのことです。 エアコンや冷蔵庫にも使われている「ヒートポンプ技術」を応用しており、外の空気から熱を取り込み、その熱を冷媒によって圧縮・膨張させることで、お湯を温めています。この仕組みにより、投入した電気エネルギーの何倍もの熱エネルギーを生み出すことが可能になるのです。 沸かしたお湯は「貯湯タンク」に貯められ、必要な時にキッチンやお風呂など、家中の給湯箇所へ供給されます。一般的には、電気料金が安くなる夜間に稼働して、翌日使う分のお湯をまとめて沸かしておく「貯湯式」が主流となっています。この夜間電力の活用こそが、エコキュートの大きな省エネ効果の秘密なのですね。 (Panasonic エコキュートカタログ 2025年6月発刊より引用) エコキュート導入で得られる嬉しいメリット エコキュートを導入することで、私たちの暮らしにはたくさんの良い変化が訪れます。ここでは、特に注目すべきメリットをいくつかご紹介しましょう。 1. 光熱費を大幅に削減できます エコキュートの最大の魅力は、やはり光熱費の削減効果です。主に夜間の割安な電力を利用してお湯を沸かすため、給湯にかかる電気代を大きく抑えることができます。一般的な電気温水器と比べると、約3分の1から4分の1程度の電気代で済むとされており、長期的に見れば家計に大きなゆとりをもたらしてくれるでしょう。特に、ガス給湯器からの切り替えを検討されている方にとっては、その差を実感しやすいはずです。 2. 環境への負荷を減らせます エコキュートは、空気中の熱という再生可能エネルギーを主な熱源として利用します。そのため、化石燃料を燃焼させるガス給湯器などと比べて、CO2の排出量を大幅に削減することが可能です。地球温暖化防止に貢献できる、環境に優しい給湯器として、持続可能な社会の実現にも一役買ってくれるでしょう。 3. 高い安全性で安心して使えます ガスを使用する給湯器とは異なり、エコキュートは火を使いません。そのため、火災やガス漏れ、一酸化炭素中毒といった事故のリスクが非常に低く、ご家族みんなが安心して使える点が大きなメリットです。特に小さなお子さんやご高齢の方がいらっしゃるご家庭では、この安全性は非常に重要だと考えられます。 エコキュート導入前に知っておきたいデメリット 多くのメリットがあるエコキュートですが、導入前にしっかりと把握しておくべきデメリットもいくつか存在します。これらを理解しておくことで、後悔のない選択ができるはずです。 1. 初期費用が高めになる傾向があります ガス給湯器などと比較すると、エコキュートは導入時の初期費用が高額になる傾向があります。本体価格に加えて、設置工事費などもかかるため、まとまった費用が必要となるでしょう。しかし、後述する補助金制度を活用したり、長期的な光熱費削減効果を考慮したりすることで、費用対効果を検討することが大切です。 2. 設置スペースが比較的必要です エコキュートは、お湯を沸かす「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯を貯める「貯湯タンク」の二つの機器を設置する必要があります。そのため、ある程度の広い設置スペースが求められます。特に都市部の住宅では、設置場所の確保が課題となるケースも少なくありません。薄型やコンパクト型のエコキュートも登場していますが、事前に設置場所の寸法をしっかりと確認することが重要です。 3. お湯切れのリスクがあるかもしれません 貯湯式のエコキュートは、タンクに貯めたお湯を使うため、想定以上にお湯を大量に使用すると「湯切れ」を起こす可能性があります。例えば、来客が多くて普段よりお風呂やシャワーを多く使ったり、続けて複数人が入浴したりする場合などです。湯切れを起こしてしまうと、お湯が沸き増しされるまで30分から1時間程度の待ち時間が発生してしまいます。家族の人数やライフスタイルに合った適切なタンク容量を選ぶことが、このリスクを避けるための鍵となります。 後悔しない!あなたに最適なエコキュートの選び方 エコキュートは一度設置すると長く使うものですから、ご家庭に最適な一台を選ぶことがとても大切です。ここでは、後悔しないための選び方のポイントを詳しくご紹介します。 1. 家族構成とタンク容量で選びましょう お湯の使用量は家族の人数に比例するため、適切なタンク容量を選ぶことが非常に重要です。湯切れを防ぎ、快適に使うためには、少し余裕を持った容量を選ぶのがおすすめです。 2〜5人家族: 370L 4〜7人家族: 460L 普段から来客が多いご家庭や、お風呂を頻繁に使う、シャワーを長く使うといったお湯の使用量が多いと感じる場合は、ワンサイズ大きめの容量を選ぶと安心できます。 2. 設置スペースとタンク形状で選びましょう エコキュートの貯湯タンクには、「角型(標準)」「薄型」「コンパクト型(省スペース)」など、いくつかの種類があります。ご自宅の設置スペースに合わせて最適な形状を選びましょう。 角型: 最も一般的なタイプで、容量の選択肢が豊富です。 薄型: 奥行きが狭いため、通路や庭のスペースが限られている場所に適しています。 コンパクト型: 容量は小さめですが、狭い場所にも設置しやすいのが特徴です。 事前に設置場所の寸法を正確に測り、どのタイプが設置可能かを確認することが大切です。 3. 給湯タイプで選びましょう エコキュートには、主に以下の3つの給湯タイプがあります。ご自身の入浴スタイルや求める機能に合わせて選びましょう。 フルオートタイプ: 自動湯はり、自動追い焚き、足し湯、自動配管洗浄など、高機能で快適な入浴をサポートしてくれます。最も人気のあるタイプです。 オートタイプ(セミオート): 自動湯はり、足し湯機能が利用できます。追い焚き機能は付いていません。 給湯専用タイプ: 手動でお湯を出す最もシンプルなタイプです。初期費用を抑えたい方におすすめです。 4. 地域環境(寒冷地・塩害地)で選びましょう お住まいの地域によっては、特殊な仕様のエコキュートを選ぶ必要があります。 寒冷地: 最低気温が-10℃以下になる地域では、「寒冷地仕様」のエコキュートを選びましょう。-20℃まで対応可能な製品もあります。凍結防止対策が施されており、冬場でも安定した性能を発揮します。米沢市では寒冷地仕様が基本となります。 5. メーカーと機能で選びましょう 各メーカーが独自の機能や特徴を持つエコキュートを展開しています。例えば、パナソニックの「AIエコナビ」による省エネ性能の高さや、ダイキンは一部のにごり湯タイプの入浴剤に対応している製品もあります。三菱電機は「キラリユキープPLUS」で菌の増殖を抑える機能が人気です。ご自身のライフスタイルやこだわりたい機能があるか、各メーカーの製品を比較検討してみるのが良いでしょう。 (Panasonic エコキュートカタログ 2025年6月発刊より引用) エコキュート導入で利用できる補助金制度 (2025年最新情報) エコキュートの導入には高額な初期費用がかかりますが、国や地方自治体による補助金制度を上手に活用することで、費用負担を大きく軽減できます。ここでは、2025年に利用できる最新の補助金情報をご紹介します。 国の補助金制度 2025年も、高効率給湯器の導入を支援する国の補助金制度が実施されます。主なものとして、「給湯省エネ2025事業」があります。 1. 給湯省エネ2025事業 この事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、家庭のエネルギー消費を抑える高効率給湯器の導入を促進するためのものです。 対象者: 2025年度のエネルギー消費効率目標基準値をクリアしたエコキュートを導入する住宅の所有者等(個人、その家族、賃貸人、賃借人、管理組合など)が対象となります。 補助額: 基本補助額は、1台あたり6万円です。 さらに、高い性能を持つエコキュート(Aランク)には追加補助があり、4万円が加算されます。 古い電気温水器を撤去してエコキュートに交換する場合は、1台あたり4万円が加算され、最大で14万円(基本6万円+Aランク4万円+電気温水器撤去4万円)の補助が受けられる可能性があります。ただし、エコキュートからの買い替えは加算対象外ですのでご注意ください。 太陽光発電の余剰電力を活用して昼間に沸き上げを行う「おひさまエコキュート」も、2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を満たしていなくても補助の対象となります。 対象期間: 2024年11月22日以降に着工し、2025年12月31日までにすべての工事が完了したものが対象です。 申請方法: 補助金は「給湯省エネ事業者」として登録された施工業者が代行して申請を行います。ご自身で申請する必要はありませんが、信頼できる業者を選ぶことが大切です。 給湯省エネ2025事業 まとめ:エコキュートで賢く快適な暮らしを手に入れましょう エコキュートは、光熱費の削減や環境負荷の低減、高い安全性、そして災害時の備えなど、多くのメリットを持つ高効率な給湯器です。初期費用や設置スペース、お湯切れのリスクや運転音、入浴剤の制限といったデメリットもありますが、ご自身のライフスタイルやご家庭の状況に合わせた適切な機種選びと、事前の対策を講じることで、これらの懸念を解消し、快適でエコな暮らしを実現できます。 2025年も国の補助金制度が実施されるため、初期費用を抑えてエコキュートを導入する絶好の機会です。この記事でご紹介した選び方のポイントや補助金情報を参考に、ぜひご家庭に最適なエコキュートを見つけてください。 エコキュートの導入は、単なる給湯器の交換ではなく、未来の暮らしをより豊かに、そして地球に優しくするための賢い投資です。この機会に、ぜひエコキュートへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます。 #米沢 #米沢市 リフォーム #高畠町 #高畠町リフォーム #南陽市 #南陽市リフォーム #川西 #川西町 リフォーム #エコキュート #エコキュート交換 #給湯器 #給湯器交換 #お風呂 リフォーム #水回りリフォーム -------------- イエス・リフォーム ㈱後藤組 ご相談・お見積は無料です! お気軽にご来店ください! ご来店予約はこちら お電話やお問い合わせフォームより 無料ご相談も承っております。 お気軽にお問い合わせくださいませ! フリーダイヤル⇒ 0120-75-1388 受付時間/10:00~18:00 火・水曜定休
-
【高畠町エリア】リフォーム・増改築チラシお得情報掲載期間10/3/(金)~12/30/(火)こんにちは!イエス・リフォームです。 最新版 10月-12月のリフォーム・増改築チラシ掲載します。 ↓画像をクリックするとPDFで詳細が確認できます↓ 水廻り設備機器は全26台、全5メーカーがいつでも実物比較できます! 展示品はトイレ、お風呂、洗面化粧台、キッチンがありますので是非一度ショールームへご来店ください! #高畠リフォーム #高畠町 #リフォーム #リノベーション #リノベ
-
【上山市エリア】リフォーム・増改築チラシお得情報掲載期間10/3/(金)~12/30/(火)こんにちは!イエス・リフォームです。 最新版 10月-12月のリフォーム・増改築チラシ掲載します。 ↓画像をクリックするとPDFで詳細が確認できます↓ 水廻り設備機器は全26台、全5メーカーがいつでも実物比較できます! 展示品はトイレ、お風呂、洗面化粧台、キッチンがありますので是非一度ショールームへご来店ください! #上山リフォーム #上山市 #リフォーム #リノベーション #リノベ

体感型ショールーム
リフォームをお考えのお客様満足を追求した
上質なリフォームをご提案します。
こちらではその一例として、
おすすめプランの価格と内容をご紹介します。
上質なリフォームをご提案します。
こちらではその一例として、
おすすめプランの価格と内容をご紹介します。
-
キッチンリフォーム参考
価格約 71 万円~(税抜)
約 78.1 万円~(税込)
-
ユニットバス(お風呂リフォーム)参考
価格約 91.6 万円~(税抜)
約 100.76 万円~(税込)
-
トイレリフォーム参考
価格約 14 万円~(税抜)
約 15.4 万円~(税込)
-
給湯器交換リフォーム参考
価格約 15.9 万円~(税抜)
約 17.5 万円~(税込)
-
LDKリフォーム参考
価格約 98 万円~(税抜)
約 107.8 万円~(税込)
-
外壁&屋根リフォーム参考
価格約 49.8 万円~(税抜)
約 54.8 万円~(税込)
-
全面リフォーム参考
価格約 475 万円~(税抜)
約 522.5 万円~(税込)
-
水廻りまるごとパック参考
価格約 92.9 万円~(税抜)
約 102.2 万円~(税込)

リフォーム施工実例

リフォーム動画紹介

リフォームの基礎知識
